Jedi_uma

日々の天気図解析

2023/01/08 21:00の予想天気図

高気圧が張り出し、全国的に曇り~晴れ2000 mを超える山岳では日本海側でも晴れ地上(等圧線・前12時間降水量)青塗りした前12時間降水量は津軽海峡付近を除いてほとんどない。高気圧が張り出すため冬型の気圧配置が緩む。気圧差がほとんどないので...
日々の天気図解析

2023/01/07 21:00の予想天気図

南岸低気圧、日本海低気圧共に大きな発達をせずに通過していく見込み。太平洋側でも降水はほとんどなさそう。地上(等圧線・前12時間降水量)21:00までの12時間で太平洋側で降水がある地域はほとんどない。また、低気圧の勢力としても強くはなく、明...
日々の天気図解析

2023/01/06 21:00の予想天気図

冬型の気圧配置が緩み、南岸低気圧と日本海低気圧が進む。地上(等圧線・前12時間降水量)南岸低気圧はこの天気図ではまだ低気圧として解析されていなかった。しかし、高層の様子から低気圧と、そこから寒冷前線と温暖前線を解析した。寒冷前線に沿って降雨...
日々の天気図解析

2023/01/05 21:00の予想天気図

南岸低気圧の予兆あり。今日から数日は南岸低気圧に注目して解析する。地上(等圧線・前12時間降水量)東シナ海に高気圧が張り出してくるが、その等圧線を見ると台湾付近で北に凸の形状となっている(赤線で強調)。また、前12時間降水量も、最大値が38...
日々の天気図解析

2023/01/04 21:00の予想天気図

中国地方東部より北の日本海側で雪。北陸地方では局地的に降り方が強くなる時間帯もある。地上(等圧線・前12時間降水量)等圧線の間隔は広くなり西高東低の気圧配置は緩むが、寒気が南下しているため日本海側の広い範囲で雪となる模様。850 hPa(等...
高層天気図の読み方

700&500 hPa予想天気図(FXFE5782)

今回は700 hPaと500 hPaの予想天気図の読み方を解説します。700&500 hPaの高度と天気図としての役割700 hPaは高度約3000 m、500 hPaは高度約5500 mになります。同じFXFE5782で描かれる、850&...
高層天気図の読み方

850&700 hPa予想天気図 (FXFE5782)

今回は850 hPaと700 hPaの予想天気図の読み方を解説します.850&700 hPaの高度と天気図としての役割850 hPaは約1500 m,700 hPaは約3000 mの高度になります.850 hPaでは下層大気の温度分布を理解...
日々の天気図解析

2023/01/02 21:00の予想天気図

冬型の気圧配置が続く.北陸より北では雪が強まる.地上(等圧線・前12時間降水量)東西の気圧差が56 hPaまで広がり,季節風が強まる.日本海側で雨雪が強まる予想.850 hPa(等相当温位線・風)寒冷乾燥の285 K以下の空気 (青塗り)の...
日々の天気図解析

2023/01/01 21:00の予想天気図

冬型の気圧配置に.北陸では雨,それより北では雪.地上(等圧線・前12時間降水量)大陸に1048 hPaの高気圧が,オホーツク海に996 hPaの低気圧が解析され,等圧線の走行が南北に走る西高東低型の気圧配置になる.次第に季節風が強まっていく...
高層天気図の読み方

500 hPa予想天気図 (FXFE502)

今回は500 hPa予想天気図の読み方の解説をします.500 hPaの高度と天気図としての役割500 hPaは高度にして約5500 mになります.気象現象のほとんどが起こるのは高度0~11 km (気圧約1000~200 hPa)ですから,...