東海~関東~東北は午後まで雨が続く。
地上(等圧線・前12時間降水量)
停滞前線は寒冷前線・温暖前線にそれぞれ変化し、太平洋を進む。これは、後述するジェットの蛇行がより大きくなり、暖気と寒気の移流が明瞭になったからと考えられる。
850 hPa(等相当温位線・風)
寒冷前線の通過と、大陸からの高気圧により、全国的に北風が卓越する。山では寒冷前線が通過したあともしばらくは風が強い(最大30 KT≒15 m/s)時間帯があると予想されるため、天候が回復したからと安心はできない。また、寒冷前線に伴い寒気が東北地方までは南下する予想で、山では寒冷前線の通過時に雪となると予想される。
850 hPa(等温線)&700 hPa(鉛直p速度)
前線の周辺で上昇流域が解析されるが、日本海付近は大陸からの高気圧により下降流域となる。北風が卓越するため、気温も下がり、雨で空気が洗われる(花粉も洗ってください)。
700 hPa(湿数)&500 hPa(等温線)
寒冷前線は湿潤域と乾燥域の境界に解析できる。ここでは、上空に寒気が流入していることから、下層大気と中層大気の安定度を推測してみる。例えば東北地方の日本海側では、850 hPa(高度1500 mと仮定する)の気温は約-5℃、500 hPa(高度5500 mと仮定する)の気温は-25℃です。高度差4000 mで20℃の温度差が生まれているため、気温減率は0.5℃/100 mとなる。つまりこの付近の空気は湿っているのでは、と推測できる。本来は実際の高度や各気圧面の湿数の情報も必要だが、これらの天気図から読み取れる情報だけで推測するとこのような形になる。この地域の気温減率が湿潤気温減率ということは、仮に上昇気流が発生すると雲ができやすい大気成層であると言える。
300 hPa(等高度線・等風速線)
北海道をトラフが通過する。ジェットの蛇行に伴って下層の前線の形も変える。今回は蛇行が大きくなったので暖気と寒気の移流が明瞭になり、停滞前線から寒冷前線と温暖前線へと変化して解析されたと推測できる。
本投稿は気象庁「数値予報天気図」を加工して作成しています。
気象庁 Japan Meteorological Agency (jma.go.jp)
予想への意見・反論・質問はぜひこちらから!