気象予報士3人組の山行第2弾です。この日の雲も振り返っていきます。ルートは下記の通り:
尾平登山口~宮原~祖母山~天狗岩~尾平登山口
当日の空の様子

6:00頃。前日夜に水蒸気前線位相が通過したため、雨が降っていたが、6時には晴れていた。ただ、まだ湿った空気が残り、稜線は雲が残っていた。

9:00頃、稜線まで上がり、南東の本谷山方面を眺めると、その南西の谷から雲が滑翔しては蒸発する様子が見えた。

10:00頃、北方面を見ると、雲が列を成していた。東に向かって列が続き、上空までは成長できない様子だった。

10:30頃、山頂から西を見ると、雲がまとまって迫ってきていた。しかし真上を見上げると。。。

すぐに蒸発して消えていった。
天気図で振り返る
850 hPa実況天気図 (等高度線・等温線・湿数)

九州の南東に湿数3℃以下の領域が見えるが、これが前日夜に通過した水蒸気前線位相である。トラフに先行して現れ、雨をもたらした。その湿った空気が残って、朝は稜線がまだ雲に覆われていた。トラフが通過し、次第に乾燥した空気に覆われていった。風が西風で、15-25 KT (=7.5-12.5 m/s) の風速が記録されている(福岡と鹿児島の高層観測)。
850 hPa予想天気図(等相当温位線・風)

予想天気図を見てみよう。6日9:00の予想天気図である。九州の南東沖に等相当温位線の集中帯があり、これが水蒸気前線位相である。これが前日の夜通過し、雨を降らせていた。これの通過後、空気は次第に乾燥したため、山頂を乗り越えた雲は蒸発していったのだろう。
地形図で確認

山域を俯瞰すると、祖母山域の西には阿蘇、北には九重連山が広がる。当日は西風が卓越していたので、有明海の方角から空気が流れ込んでくる。すると、阿蘇にぶつかるため、そこで空気の流れは分岐すると考えられる。10:00頃見た北方面の雲列は、阿蘇の北側かつ九重の南側で、竹田市の河川沿いに空気が収束したために発生した雲だろう。

さらに、本谷山の谷を滑翔してきた雲も、西風に吹き付けられて斜面を登らされ発生した雲と考えられる。
衛星画像で確認

画像を引き延ばしているので見づらいが、当日9時の衛星画像を見直すと、熊本沖に雲の収束が見える。850 hPa天気図を見ると、トラフの前後で風向が90度近く変わっているため(風分布の解像度が低く特定はできないが)、その影響もあって収束が起こったか、海水温との関係で対流が起こったかが考えられる。10:30頃山頂で見えたまとまった雲はここが起源だろうか。
天気図は「北海道放送 専門天気図」より取得、編集して作成しています。
HBC 北海道放送 天気気象庁に認可された「独自の天気予報を発表できる」民間気象会社として、専属の気象予報士が予報した天気情報をお伝えしています。Webページはもちろん、ラジオ、テレビの天気予報をぜひ参考になさってください。
地形図は「国土地理院地図」より取得、編集して作成しています。
地理院地図 / GSI Maps | 国土地理院地形図、写真、標高、地形分類、災害情報など、日本の国土の様子を発信するウェブ地図です。地形図や写真の3D表示も可能。
衛星画像は「気象庁衛星画像アーカイブ」より取得、編集して作成しています。
気象庁衛星画像アーカイブ気象庁が公開している衛星画像のアーカイブです。2019年7月以降に公開された画像を確認表示することができます。
予想への意見・反論・質問はぜひこちらから!