台風と前線が抜け、西から次第に晴れてくる。九州は朝から晴れる。北アルプスでは午後から、中央アルプスや南アルプスは夕方以降天気が回復する。東日本の太平洋側の山域では夕方になっても雲が残る見込み。
地上(等圧線・前12時間降水量)
台風2号は温帯低気圧に変わり、東海沖を進む。その北を停滞前線が引き続き分布し、大雨を示す30 mm/12 h以上の紫の範囲が広がる。
850 hPa(等相当温位線・風)
関東地方から北東に向かって風のシアが伸びる。そのシアに向かって台風がもたらした温暖湿潤な空気が引き続き流れ込むため、午前中の内は中部から東北の広い範囲で大荒れとなる。ただ時間と共に、風のシアの北側の、北風の範囲に覆われてくると次第に天気が回復してくる。それは西側の地域ほど、日本海に近いほど早い。
850 hPa(等温線)&700 hPa(鉛直p速度)
上昇流域は前線の南側を中心に分布し、前線の北側は下降流域が広がる。寒気の南下と共に前線が押され、天気が回復していく。北よりの風に変化すれば回復は近い。台風2号はその性質を失い、温帯低気圧となっている。等温線の分布から、寒気の南下が明瞭である(9℃や15℃の等温線が南に凸)。停滞前線は次第に低気圧に連なる前線となり、東へ抜けていく。中部では約12℃の空気に覆われ、アルプスの主稜線の標高では7℃前後となる予想。ただし、午前中の内は風が強く、体感温度は低い。
700 hPa(湿数)&500 hPa(等温線)
台風2号は同心円状の暖気核を失っており、温帯低気圧として認識される。湿潤域も同様に同心円状でない。温度のトラフはちょうど近畿付近を通過する。この温度のトラフの進行によって停滞前線が押しやられ、天気が回復する。
500 hPa(等高度線・渦度)
トラフは、温度のトラフのやや後ろを進んでいる。トラフの前面では暖気を北に送る効果があるため、温度のトラフによる寒気の南下とぶつかる。このバランスによっては前線の位置が変化せず、雨が長引く可能性がある。台風2号は温帯低気圧としてジェットの流れに沿って進む。ちょうど、ジェットと太平洋高気圧の間を縫って進む。停滞前線に引き続き刺激を与えながら進むため、前線が通過する地域は注意が必要。
本投稿は気象庁「数値予報天気図」を加工して作成しています。
気象庁 Japan Meteorological Agency (jma.go.jp)
予想への意見・反論・質問はぜひこちらから!