気象予報士3人組で大崩山に行って参りました。当日の天気と雲を振り返ります。ルートは下記の通り:
大崩山登山口~祝子川~中瀬松谷~大崩山~坊主尾根~大崩山登山口
当日の空の様子

7:00頃。湧塚尾根分岐付近から見上げる。終日高曇りで、中層雲が覆い続けていた。

13:00頃。大崩山につながる稜線まで上がって南の空を見ると、積雲がちらほら見えていた。しかし真上は時折青空がのぞくようになった。

15:30頃。坊主尾根分岐から見上げる。午後遅い時間になると中層雲はまばらで、晴れ間があった。
天気図で振り返る
500 hPa天気図

まずは、なぜ中層雲が現れたのか考察しよう。等高度線の形状を見ると、西日本で北と凸となっており(バルジ状)、これは寒帯前線ジェットの蛇行に対応すると考えられる。つまり西日本の上空では南西風となっており、相対的に温かい空気が入る状態であった。実際に、等高度線が北になるあたりの高層観測データを見ると、湿数が3℃以下(青で囲んだ)となっている(=空気は露点に近く、凝結しやすい状態)。このようにバルジ状になった領域では雲が発生しやすくなる。時間が経過すると、次第にバルジの領域から脱して寒気が入り、上空も乾燥してきたものと考えられる。
大気下層(高層観測・850 hPa天気図・アメダス)

前日まで高気圧に覆われていたこともあって、大気下層は乾燥していた。実際、鹿児島の高層観測を見ると、900-700 hPaまでは非常に乾燥していた。また、500 hPa付近はやはり湿っていたこともわかる。

次に850 hPaの天気図に目を向けると、等温線に直角に風が吹いていたことがわかる。これは、温かい空気が東シナ海から九州に送られていると言える。当日国見岳方向に見えた積雲も、温かく、海からの湿った空気が流れ込み山を滑翔して発生したものと考えられる。ただし、大崩から南西方向は先述の通り国見岳など、同程度の標高を持つ山岳があり、ここまでは到達せず、こちらは下層の雲がなかった。

また、午後になると風がやや強まり、見える積雲も増えた。高千穂のアメダスを見ると、確かに南よりの風が午後に少し強まっている(~3m/s)。
本投稿は北海道放送「専門天気図」を加工して作成しています。
HBC 北海道放送 天気気象庁に認可された「独自の天気予報を発表できる」民間気象会社として、専属の気象予報士が予報した天気情報をお伝えしています。Webページはもちろん、ラジオ、テレビの天気予報をぜひ参考になさってください。
鹿児島と高千穂のデータは気象庁「過去の気象データ」より取得、編集して作成しています。
気象庁|過去の気象データ検索(高層)過去の気象データ検索(高層)
予想への意見・反論・質問はぜひこちらから!