8/25 6:25 猿倉荘 ~ 7:15 白馬尻小屋 ~ 8:10 大雪渓基部 ~ 11:30 頂上宿舎 ~ 11:50 白馬山荘
8/26 (5:00頃の日の出を白馬岳で拝む) 6:00 白馬山荘 ~ 7:25 杓子岳 ~ 8:30 白馬鑓ヶ岳 ~ 11:00 鑓温泉小屋
8/27 6:00 鑓温泉小屋 ~ 8:40 猿倉荘
8/25 終日晴れ。日の入り前後にわか雨。
09:00の実況天気図で当日の天気を振り返る。
地上天気図
東日本を中心に太平洋高気圧に覆われて晴れた。午後になると太平洋高気圧の張り出しは弱まり、北アルプスは高気圧の縁を回る湿った空気の流入を受けてにわか雨となった。
850 hPa(等高度線・等温線・湿数)
【凡例】赤丸:北アルプス最寄りの「輪島」の高層観測点。紫:等高度線。青:等温線。赤:風の流れ。緑:湿潤域。以下すべてこれに則る。
等高度線、風の流れから高気圧に覆われていたと分かる。湿数は低く、大気下層では雲ができやすい状況であった。実際、大雪渓では雲が沸いたり晴れたりと忙しかった。日本列島では18℃以上の暖気が溜まっているような状態。輪島では気温19.2℃、湿数3.3℃、南西の風10 KTであった。
700 hPa(等高度線・等温線・湿数)
等高度線から明瞭に太平洋高気圧と分かる領域は狭くなったが、風の循環から十分に範囲内であることが分かる。輪島では気温11.8℃、湿数5.0、南南西の風20 KTだった。
500 hPa(等高度線・等温線・湿数)
大気中層でも太平洋高気圧に覆われて、安定している。午前中は抜けるような快晴であった。輪島では気温-2.3℃、湿数29.8℃、南の風20 KTであった。気温減率は、(19.2-(-2.3))℃/(5880-1500)m = 0.5 ℃/100 mであった。湿潤断熱減率であるが、大気上層が乾燥しているため空気の上昇は抑えつけられていたか。鉛直方向の風の循環は、南西→南南西→南と反時計回りに変化しており、輪島では寒気移流があったと言える。これも合わせて天候が安定した理由と言える。
300 hPa(等高度線・等風速線)
大気上層まで太平洋高気圧に覆われて安定していた。ただし、前述したようにトラフの接近に伴う寒気移流を受けていた。
実際の天気の移り変わり
7:20頃。白馬尻小屋。抜けるような青空。
8:00頃。大雪渓基部。周囲はガスが登っているが、上空は晴れ。朝の谷風によるものと考えられる。これらの雲は上昇すると、乾燥した層に押さえつけられ次第に蒸発した。
9:00頃。標高2000 m付近から東を望む。眼下は湿数が小さく、雲が沸いていた。
11:15頃。頂上宿舎手前。青空が広がっており、所々積乱雲が成長し始めていた。
12:50頃。白馬岳から旭岳方面。午後になると次第に高気圧が遠ざかり、雲が沸きやすくなってきた。風は東から西に向かって吹く時間が多く、晴れたり、ガスったりを繰り返した。
地上天気図は「気象庁 過去の天気図」より引用
https://www.data.jma.go.jp/yoho/wxchart/quickmonthly.html
高層天気図は「北海道放送 専門天気図」より引用
https://www.hbc.co.jp/weather/pro-weather.html
予想への意見・反論・質問はぜひこちらから!