北海道東北の山域では晴れるが、午後高曇り。アルプスや関東、上越の山域では高層のリッジが通過してその後面に入り、次第に曇りや雨となる。西日本は朝鮮半島の低気圧や停滞前線により雨。
地上(等圧線・前12時間降水量)
停滞前線は日本の南海上に伸びる。九州南部ではその影響を受ける。朝鮮半島を低気圧が進み、西日本ではそれに伴う雨となる。東日本では高気圧が通過するが次第にその後面に入り、南風が強まって雲が沸きやすくなる。
500 hPa(等高度線・渦度)
東日本をリッジが通過する。北海道や東北地方の山域ではリッジの支配下であるため下降気流(負渦度)となりやすい。しかし通過すると上昇気流に次第に変わってゆき、雲が出やすくなる。寒帯前線ジェットは大きく蛇行し、朝鮮半島には再び低気圧が南下する。これによりまた停滞前線は押し下げられている。西日本や九州はこの影響を受ける模様。その間に位置するアルプス付近では、高気圧が遠ざかるに従って南風が強くなり、雲が出てくる。
850 hPa(等相当温位線・風)
北海道や東北は高気圧の中心に近く、風は穏やかで安定しているが、離れた東日本では南風が強まる。特に、低気圧前線の南風が合流する西日本や九州は雨が強まると考えられる。
850 hPa(等温線)&700 hPa(鉛直p速度)
低気圧前面と高気圧後面の合流する地域で上昇流域が強まる。その領域は西日本が中心であるが次第に東へ移動していく。朝鮮半島には12℃の空気が覆い、特別強い寒気ではないが、相対的に温度の低い空気が東へ進んでいる。地上でも山でも気温が大きく下がることはないと予想される。
700 hPa(湿数)&500 hPa(等温線)
上昇流域同様に、西日本から朝鮮半島にかけて湿潤域が広がる。温度のトラフとリッジは、気圧のトラフやリッジよりも細かい間隔で分布する。北海道の気圧のリッジの後面に温度のトラフという分布で、寒気を北へ運ぶ方向である。気圧のトラフが接近するまで暖かい空気が維持される形となっている。
本投稿は気象庁「数値予報天気図」を加工して作成しています。
気象庁 Japan Meteorological Agency (jma.go.jp)
予想への意見・反論・質問はぜひこちらから!