東日本~九州の広い範囲で大荒れの天気。上越や北アルプスは夕方以降回復する可能性があるが、行動は控えたほうが良さそう。
地上(等圧線・前12時間降水量)
台風が北上する。台風から刺激を受けて、前線付近で雨雲が活発に生成されるため、広い範囲で大荒れの天気となる模様。大雨となる紫色の地域では注意が必要。
850 hPa(等相当温位線・風)
台風によって、温暖湿潤な空気が供給される。太平洋高気圧と台風の南風が相まって、大量に温暖湿潤空気が前線に向かって流れ込む。風のシアは日本海沿岸に沿って解析されるが、それだけでなく、斜面の上昇によっても上昇気流が形成される。そのため、東日本~九州にかけて広い範囲で大雨強風となる。
850 hPa(等温線)&700 hPa(鉛直p速度)
前線の南側を中心に上昇流の極大域が分布する。東日本~九州で上昇流が活発であることを示す。台風はその性質の維持が難しくなってきている。下層では暖気核が焼失し、温度分布が同心円状ではなくなった。また、下降流域が混ざるようになり、台風としての要素が減っている。
700 hPa(湿数)&500 hPa(等温線)
全国の広い範囲で湿潤域が解析される。日本列島は温度のトラフの前面にあたり、暖気が流入しやすい状況となっている。これも相まって、大荒れの天気が引き起こされる。この温度のトラフが進行すると寒気によって前線が押し下げられる見込みで、この寒気の勢力次第で天候が変わる。北アルプスや上越では夕方から夜にかけて前線の北側に位置する見込みであるため天候が回復する。ただし、寒気の動きによっては前線の北側にならず回復が遅れることも考えられる。台風2号の温度分布は大気中層でも同心円状から外れ始め、また、湿潤域も中心東側に偏り、台風としての性質を失いつつある。
500 hPa(等高度線・渦度)
渦度0線(正渦度域と負渦度域の境界)にジェットを解析する。また、日本海にトラフを解析する。気圧のトラフは温度のトラフを先行しており、このとき暖気の流入は促進される。つまり総合すると前線に向かって温暖湿潤空気が流入しやすい条件が揃っているため、大荒れの天気が予想される。日本列島に沿っては、大気中層でも上昇流(正渦度)と下降流(負渦度)のぶつかり合いが活発で、高層に至るまで雲が形成されていると予想される。台風2号は今後、太平洋高気圧の縁に沿って進む見込みで、九州に向かう。トラフの進行によってジェットの緯度が下がれば台風の動きも早まるだろう。
本投稿は気象庁「数値予報天気図」を加工して作成しています。
気象庁 Japan Meteorological Agency (jma.go.jp)
予想への意見・反論・質問はぜひこちらから!